DVDをレンタルする時代は終わった!?話題の動画配信サイトを比較して見ます。
dTV(旧dビデオ)
NTTドコモが提供する2014年に始まった旧dビデオが、2015年4月22日よりdTVと名前を変え、映画、アニメなど様々な動画コンテンツを定額(一部有料)で見られるサービスです。もちろんドコモユーザー以外の他キャリアでも利用可能です。
料金
・月額540円(税込)
基本見放題ですが、一部新作などは1本200円~500円のレンタルとなっています。とはいえあまりレンタルの方には力をいれてないのか見放題の作品のほうが圧倒的に多いです。
・初回無料期間31日間あり
無料期間中に解約すれば、どれだけ見たとしても料金は一切かかりません。(レンタル作品は除く)
ユーザー数
2015年4月の時点で460万人。ドコモは1000万人を目指すと意気込んでいます。
動画本数
約12万本。どんどん増え続けています。
コンテンツ
洋画、邦画、アニメ、海外ドラマ、国内ドラマなど。音楽が好きな人はミュージックビデオやライブ映像なんかも見れちゃいます。
また、BeeTVという独自の番組で、漫画やアニメ、ドキュメントなどを配信しています。
レンタル作品も含めれば映画の種類はかなり豊富のではないでしょうか。随時増え続けていますので、映画中心に視聴する方にはおすすめです。ただ権利の関係で昔あったものでも見れなくなるものもあるので注意しましょう。
海外ドラマやアニメはhuluより弱いです。
画質・字幕
映画に関しては人気あるものはほぼHD画質に楽しめ、日本語字幕と吹き替えが選べます。
海外ドラマは中にはHD画質に対応してないものもあり、字幕のみの作品も多いです。吹き替え派の方は注意。
まぁPCやスマホで見る人はHD画質じゃなくても十分綺麗です。
デバイス
テレビ、PC、iPhone/iPad、Androidスマホ/ダブレット
ただしテレビでみたい場合は、dTVターミナル(ドコモショップで7538円)やChromecast(定価4980円)が必要になります。
※追記
対応機器が続々と増えています。
現在のテレビ視聴対応デバイス
・パナソニック「ビエラ」シリーズ
・各社が発売するAndroidTV機能を搭載したテレビ
・専用アダプターdTVターミナル
・Chromecast
・AppleTVのAirPlay
・NexusPlayer
・ソニー「ブラビア(2013年以降モデル)」
※「ブラビア」につきましては、2015年12月22日より視聴方法が変わりました。スマートフォンでの操作は不要になり、テレビ単体の操作で視聴いただけます。
さらに4K画質で見られる作品も少しずつですが追加されてきました。
ただし登録できる端末は5台までで、同時視聴はできません。
機能
・家でPCやwifiでダウンロードして外でスマホで見ることができます。スマホの通信量が気になる方も安心です。
・視聴履歴から自動で好みのおすすめ番組を選んでくれる。
・スマホアプリではジャンルや見たい番組をセレクトすると自動で予告動画が流れます。
白丸のところに予告編が流れます。これを見ているだけでも楽しい。
支払い方法
・ドコモ回線契約がある人は携帯料金と一緒に払われます。
・ドコモ回線契約がない人はクレジットカード払い。
※dアカウントに登録し、IDを発行すればdtvを利用することができます。
今後の展開など
ドコモが気合いいれまくっているのでコンテンツもかなり充実しそう。
なんといっても月額500円でこれだけ豊富なラインナップを提供できることに驚きです。
コスパ重視の人にはおすすめ!
hulu(フールー)
アメリカに拠点を置く動画配信サービス。2011年に日本でのサービスを開始し、2014年に日本テレビに買収されてからは国内TV番組のバラエティ、ドラマなどが充実してきている。
料金
・月額1007円(税込)
以前は消費税5%だったので980円でしたが、8%の今は1007円と中途半端な数字です。完全定額制ですべて見放題です。
・初回無料期間14日間あり
もちろん無料期間中に退会すれば料金はかかりません。海外ドラマなどで登録なしで1話だけ無料配信しているものもあります。
ユーザー数
約100万人。こちらも伸び続けています。
動画本数
約2万本。少々少なく感じますが、人気の海外ドラマなどはほぼ揃っています。
コンテンツ
洋画、邦画、海外ドラマ、国内ドラマ、アニメ、バラエティなど
特に海外ドラマはかなり充実しています。また、日テレに買収されたことにより国内ドラマやバラエティも多くあり、アニメのラインナップも非常に豊富です。
映画に関しても最近だんだんと増えています。海外ものにはやっぱり強いですね。
また、韓流特集などもあるので韓流が好きな方はいいかもしれません。
画質・字幕
ほぼ全てをHD画質で見ることができます。テレビで大画面でみたいって方はおすすめです。以前は字幕でしか見れなかった動画が最近ではどんどん吹き替えでも見られるように対応してきています。吹き替え派の人も安心でしょう。
また、huluには他にないサービスとして英語字幕版があります。英語字幕で見ることによってネイティブな発音のリスニングの勉強になるんです。映画を見るだけで英語が聞き取れるようになるってすごいと思いませんか?
デバイス
テレビ、PC、ゲーム機、iPhone/iPad、Androidスマホ/ダブレット
対応しているテレビの種類も多いので、dtvより気軽にテレビで楽しめます。プレイステーションやwiiを持っていれば、テレビで見れるという特徴もうれしいですね。対応ゲーム機の種類も多いです。
登録できるデバイスに制限はありません。また、一応同一アカウントで同時に2つの端末で視聴することもできますが規約違反なのでおすすめはしません。3つ同時は無理なようです。
機能
ストリーミングは非常にスムーズでストレスなく見ることができます。
また、hulu独自の機能として、ワンボタンで10秒巻き戻しというのがあるのですが、これがとにかく使えます。ちょっとセリフを聞きのがした時だとか、繰り返しみたいシーンがあった時なんか便利です。英語字幕でリスニング勉強するときはもう必須ですね。これがあるおかげで映画で英語の勉強ができるといっても過言ではないです。
難点としては、見たい番組の検索がしづらいことでしょうか。ジャンルごとの検索がとてもやりづらいです。
支払い方法
・クレジットカード
・PayPal
・ドコモケータイ払い
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・iTunes Store
・huluチケット
ドコモ・au・ソフトバンクの携帯スマホを使っている方は、キャリア決済で登録できます。月々の携帯料金と一緒に支払うことができるので登録も楽チンです。
huluチケットとは
セブンイレブン、ローソン、サンクスなどで買えるチケット。
「1ヶ月(1007円)」「3ヶ月(3021円)」「6ヶ月(6042円)」の種類があり、現金で購入できます。
このチケットを遣うことで、クレジットカードや携帯がなくてもhuluを登録視聴することができるので便利ですね。
今後の展開など
日テレによる買収と、TBSとも提携していることにより、国内ドラマ、アニメは一層充実していくと思います。
海外ドラマは相変わらず充実してるので、好きな人にはおすすめ!
U-NEXT
元々は2005年に株式会社USENが始めた動画配信会社。現在はU-NEXT社として独立しています。歴史がある分様々なコンテンツがあります。
料金
・月額2149円(税込)
見放題の作品もありますが、新作、準新作は大体レンタルなので1本200円~500円かかります。少々お高めですが、毎月1000ポイントがついてきます。ポイントは1ポイント=1円としてレンタル料をして使えますので、毎月新作2~3本を見ることができます。ポイントの有効期間は45日間です。
・初回無料期間31日間あり
無料で見れるのはあくまで見放題の作品だけです。ただし600ポイント分がサービスでついてくるので、600円分のレンタル(新作1~2本くらい)はできます。
無料期間中に退会すれば料金は一切かかりません。
ユーザー数
16万人以上
動画本数
約12万本。ただし書籍やカラオケなども含んでいるので実際にはかなり少なく感じます。見放題のものは2万本ほどの模様。
コンテンツ
洋画、邦画、海外ドラマ、国内ドラマ、アニメ、バラエティ、コミック・書籍、アダルトなど。
更新頻度は高く、見放題の映画やドラマも色々と増えてきました。新作・準新作はほとんどがポイントを使いますが、他のサービスでは見られないような作品も見ることができます。また、雑誌が読み放題なのが多かったのにはびっくりしました。毎月ファッション雑誌を何冊も買っている人にはお得かもしれません。コミックなんかはほぼポイント使いますけどね。アダルトもあるのでそれ目的の方はおすすめです。
2015年10月にリニューアルして使いやすくなりました。
無料体験記はこちら↓
画質・字幕
HD画質に一部対応しています。(その分ポイントが高くなる)PCやスマホで見る分には十分キレイです。海外ドラマは割と吹き替え版も対応してます。映画はポイントを使う作品では吹き替えもありますが、 見放題のものはほとんど字幕のみです。
デバイス
テレビ、PC、ゲーム機、iPhone/iPad、Androidスマホ/ダブレット
対応テレビ以外のテレビで視聴するには、u-next tv(定価9200円)やChromecast(定価4200円)が必要です。
u-next最大の特徴として、ファミリーアカウントというものがあります。主契約アカウント1つに対して3つまでファミリーアカウントがとれます。これにより家族などで同時に複数デバイスでそれぞれ違うコンテンツを楽しめます。例えばお父さんがリビングでテレビで映画を見て、お母さんがスマホで雑誌を見つつお子さんがタブレットでアニメを見るなんてことも可能です。
機能
スマホ、タブレットに限り、コンテンツをダウンロードして外で視聴できます。wifiを使って通信料節約したい方は活用しましょう。
時々キャンペーンでポイントがもらえたりするようです。
他と比べて少々アプリが不安定なようで、エラーが出てなかなか再生ができないことがあります。
支払方法
・クレジットカードのみ
今後の展開など
幅広いジャンルと随時増えていく圧倒的なコンテンツ量には驚きです。
ポイントを使いますが新作が見れるのは大きいです。DVDをレンタルするより楽ですからね。ただ海外ドラマだと1シーズン3000円~5000円くらいしちゃいますが…。
多少お金を出しても新作を高画質で見たい!アダルトも見たい!って方にはおすすめ!
Netflix
アメリカのNo.1レンタルDVD会社であり、動画配信サービス会社です。全世界に6200万人の会員がいるこの会社がフジテレビを組み、2015年9月2日に日本でサービスを開始しました。
料金は3種類のプランから選べます。まだまだ他と比べるとコンテンツは少ないですが、今後注目のサービスです。
・無料期間が1か月あります。
料金、コンテンツなどについてはこちら↓
Amazonプライム・ビデオ
2015年9月24日にスタートしました。料金は年会費3900円(月額にすると325円)と最安値です。
他のサービスと比べるとやや量、質ともに落ちますが、元々Amazonをよく利用していてプライム会員だった人にはおまけで映画やドラマが見られると思えばお得だと思います。
プライム会員についてはこちら↓
サービス内容はこちら↓
まとめ
※個人的な感想です。
・やはり料金的にdTVが魅力的すぎる…!ほぼ洋画しか見ない僕には一番合っている気がしました。今もお世話になっています。
・U-NEXTはレンタルしない僕には料金が高い気がしました。アダルトもわざわざ見ないですし。でも新作が見られるのと雑誌見放題は少し魅力的かも。
・Huluは前に契約をしてたんですが、見たい映画がなくなって解約しちゃいました。僕の場合ドラマはあんまり見ないんですよね。ただ英語の勉強ができるのはすごく魅力的なのでそれだけのために再び契約しようかなぁとも考え中です。
決め兼ねている人は、登録しなくてもHPで見たい作品を検索できるので、探してみるといいと思います。結局見たいものが見れるのが一番なので!どこも無料期間があるのでとりあえず試してみるといいですよ。